病院も違ければ患者さんもそれぞれ・・・です。
今日はRNとしてカナダで働きだして、カルチャーショックだったことについてシェアさせて頂き、皆さんの病院選びの参考になれば嬉しいです。
私の病院はVancouverの中心地にあり、ホームレスの方々が多く生活しているエリアに隣接しています。
そういう環境ですので、患者さんの多くはDrugだったり精神疾患だったり、感染症を併発している人が多いです。
そしてBehaviour issueもあります。簡単に言うとViolent Riskです。
日本で働いていた時は、そういった患者さんを目にすることはありませんでした。
不穏とか態度が悪い患者さんはいっぱいいましたが、Drugとかそういった物には全く触れる機会がありませんでした。
私は今、Medicine病棟で勤務しているのですが、多くの患者さんはDrug Userやアルコール依存症、そして住所不定といった状態です。
彼らのDrug やアルコール Withdrawalをサポートするのが私の役目で、High doseのOpioidsを投与したり、アルコールを与えたりします。
これをカナダでは「Harm reduction」というそうです。
病院でビールを開けてカップに注いで提供する!?驚きました。
そして、きっと私があの量のOpioidsを接種したら絶対死んじゃう!量をIV Pushします。
正直、本当に怖いです。
フェンタニルという名前はテレビで聞いたことはあるけど、まさか実際それを自分の手で投与するという日が来るとは(;・∀・)
たま~に投与しすぎてCode Blueという事もあります。
なのでNaloxone kitはいつも手の届くところにあります。
Fraser Healthの某病院で実習をしていた時は、こういった患者さんはいなかったので、やはりその病院特有のカラーがあるのだと思います。
今思えば、面接のときになんであんなにBehaviour challengeの事とかOver doseの事聞かれたのか・・・今となってしっくりきます。
あとはBehaviour issueが目につきます。
依存症の患者さんは、やはりManipulativeだったり衝動的だったり、治療が必要なのにその重要性が分からないという事が多いです。
そして、セキュリティーの人を呼ばないといけないような状況や、Involuntary admission (強制入院)といった対応をとらざるを得ない事が多々あります。
なので、私の病院では、就職の際に必ずViolent preventionの講習を受けなくてはいけません。
残念ながらこういった労働環境が合わず、辞める人や移動する人は結構います。
病院を選ぶ際、どういった患者層が主流なのか、という事までしっかりリサーチしておくことが大切だなぁと思いました。
では!
Leave a Reply Cancel reply