今日のお題は、最近いろいろな事を小耳にはさむ中で、たどり着いたアイディアです。ちょっと意味不明な感じがすると思われますが、お付き合いください:)
私の看護師の経験は2014年からありません。
NNASを申請した時は2016年なので、5年以内のSafe Practiceはクリアしていましたが、やはり大分ブランクがあります。
その影響もありRefreshment Programを受ける必要があります。
私と似たような背景を持つ子もNCASでとても良い結果が残せたのですが、BCCNPにレジュメを提出するように言われ、最終経験の年が影響したのか結局Refreshment Programを受講するように言われました。
もし直近で看護師としての経験があれば、NCAS後の進路に大分差がつくようです。
最近までドバイで勤務していた知り合いは、NCAS後にコース3つと実習のみ受講するよう通知が来たようです。
他の例では、1か月だけ自国で勤務して戻ってきて、オンラインコース2つのみで済んだ子もいるようです。
勿論、NCASの結果がとても優秀だったのでショートカットコースで済んでいるのは間違いありません。
でも、直近で経験があると自分にも自信が持てますよね。
まとめとしては、時間があれば日本で派遣として数か月働き、その時間数をNNASに申請するのがいいのだと思います。
これからNNAS申請を考えている皆様、参考にしてみてください:)
はじめまして。現在バンクーバーで1年半生活しています。4月に帰国予定ですが、ここでの生活をもっと続けたいと思い始めました。RNを所得するには何が何でもとりあえずカレッジに行くという情報ばかりで、やっとこのブログで最新の情報を知れました。MARIさんがたくさん努力していろんな人から得た貴重な情報をシェアしてくださってありがとうございます。
私は英語力がまだまだNNASに申請できるようなものではないです。そこからのスタートなので長い道のりにはなりますがお金や時間に後悔をしないような準備をしてからNNASに登録、申請したいと考えています。
ちなみに学士資格の有無でNNAS後の審査結果が違うことはありますか??英語力の準備と一緒に学士も日本で所得してからのほうが良いかなと考えてます。あと資金と経験を稼ぐためにオーストラリアで看護師ワーホリも良いかなとか…。
MARIさんがNNAS申請前にしておけば良かったなと思うことが他にもあればぜひ教えてください。
HANA さん
メッセージありがとうございます!
バンクーバーは気候もいいですし、綺麗ですよね。私も最初にバンクーバーに来たときは、HANAさんと同じ様にもう少し滞在したいなぁと思いました。
もしHANAさんが今後、移民される予定がないのであれば、私はカレッジ(プライベートでなくVCCやLangaraの様な公立)に行かれることをお勧めします。
というのも、NCAS後の補修コースは移民していないと受講できないからです。
知り合いの日本人の子は移民されていないのですが、NNASを終え、NCAS後に補修コースに回されました。
その為、international studentsを受け付けている補修コースをNewfoundlandの方に見つけ、そこまで行かなくてはなりません。
私がHANAさんでしたら、まず日本で看護師として働いている間にLPNコースかBSNのアドバンスコースのWaiting Listに名前を載せておきます。
そして早ければ1年後には入学できると思います。
コース終了後にはオープンワークパーミットがでるので、そこから就職先が見つかるかと思います。
NNASについてですが、私はBAを持っているのですが、NNASの審査では全くもって役に立ちませんでした。
Masterを持っていると若干NNASのレポート結果が良いという噂は耳にしましたが、NNASレポートよりもNCASの方が大事なので、あまり学位を気にする必要はないかと思われます。
私はNNASのことをあまり勉強せずにプロセスを始めてしまったので、いろいろな事を後悔しています。
例えば、NCLEXを受けておくこと、看護学校のシラバス等を先に準備してからNNASを始める、です。
書類関係は本当に時間がかかります。なので全ての関係書類を把握してからNNASを開始されることをお勧めします。
ご質問に添えましたでしょうか?お役に立てれば幸いです:)
返信ありがとうございます。それぞれ経歴が違うので行動してみないとどの道が近道かは分からないですが、これから計画を立てていくのに大変参考になります!
バンクーバーに来た当初もRNを目指そうとしたのですが、高額なプライベートカレッジに行くことばかり勧められて諦めてました。公立のカレッジやケアエイドから目指していく方法など他のプロセスがあることを知れました。MARIさんのブログから厳しい道のりであることが伝わってきますが、たくさんの有益な情報があるので前向きに考えることができます。本当にありがとうございます。また色んな後悔や苦労があったことも大変伝わってきます。その苦労を共有してくださるMARIさんの優しさはきっと今後に繋がっていくと思います。諦めずに挑戦していること、陰ながら応援しています。
HANA さん
温かいメッセージありがとうございます:)
HANAさんも頑張ってください!是非私の失敗談等をステップにして時間を有効に使ってください。
私も応援しています★