ブログをチェックしてくれた方からNCLEXについて質問があったので、今日は皆さんとそのことについてシェアしたいと思います。
NCLEXは皆さんご存知の通り、RNになるための最終の試験になります。
以前まではライフタイムで3回しか受験できなかったのですが、現在はUnlimitedになりました。
さて、今日はそのNCLEXをいつ受けたらいいのか、というのが本題です。
7月ごろ、そろそろNCLEXを受けようかなと思い、友人にそのことを話しました。そしたら友人が、「Mari, you are not allowed to take it, unless you finish your Re-entry Program」と言いました。
私は「え?」と思い、BCCNPのサイトをチェックしました。そこには確かにそのように書かれていて、NCLEXを受けるにはBCCNPの承認が必要とのことでした。
要は、NNASのレポートが発行されBCCNPに申請してしまったら、Re-entry Program が終了するまでNCLEXは受けられませんということです。
ガーン?でした。
なので、賢い方法は、NNASのプロセスを開始したらすぐにNCLEXに申し込み受験する、という方法です。
本当に時間の無駄をしてしまって後悔です?
皆さんは時間を有効に使ってください。では:)
いつも大変参考になる記事をありがとうございます。
先程もほかの記事にて質問させていただいました、岡山です。
NNASのレポート発行後BCCNPに申請せずにNCELXを受験するとはどういう事でしょうか?
NCELX合格後に申請した場合はリエントリープログラム等の補習コースを受けずに看護師になれるということかですか?
もしくは、先に合格してしまえば補講コース終了と同時に看護師になれるということでしょうか?
無知で申し訳ありません。
岡山さん、ご質問ありがとうございます。
プロセスの流れをまとめてみますね。
NNAS→→BCCNPに申請→→NCAS→→補修コース→→NCLEX→→BCCNPに登録
これが今の私の流れです。多くの人はこの流れで進んでいきます。
しかし一度BCCNPに申請してしまうと、NCLEXは補修コースの後にしか受けることが出来ません。
NCLEXに合格しても補修コースは避けられません、ただ時間の節約になります。
「もしくは、先に合格してしまえば補講コース終了と同時に看護師になれるということでしょうか?」→その通りです:)
時間の節約という意味でNCLEXを受ける時期を考えることは重要だと思います。
私もまだまだ勉強不足なのですみません。でも読んでくださってありがとうございます☆
Mariさん
先日は質問への丁寧な返答いただき、ありがとうございます。
そのうえNCLEXの詳しい記事まで新たに載せていただき、
大変おそれいります。
仕事や勉強でお忙しいと思いますが、今後もブログを楽しみしております。
参考になります。そういう方法もあるのですね。やはり情報は大事ですね…。色々調べてみます。